PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サバイバル漫画のオススメ作品まとめ!生き抜く逞しさを学ぼう!

サバイバル漫画のオススメ作品まとめ!生き抜く逞しさを学ぼう! まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サバイバル漫画のオススメ作品まとめ!生き抜く逞しさを学ぼう!

管理人の大好きなジャンル『サバイバル漫画』のオススメ作品をまとめました。
球数が多くないジャンルですが、歴史に名を残す名作揃いのカテゴリーでもあるので、興味のある方から元々好きな方までぜひ参考にしてみてください。

ドラゴンヘッド

ドラゴンヘッド:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者望月峯太郎
出版社講談社
掲載誌週刊ヤングマガジン
連載期間1994年〜1999年
単行本巻数全10巻

0世紀最後に放たれた、恐怖の大巨編「世紀末サバイバル」!! 修学旅行帰りの新幹線は、突然のトンネル落盤事故によってすべての光を失った……!! 闇につつまれ、血みどろになった凄惨な“墓所”。生存者はテル、アコ、ノブオ、3名のみ。ほか全員、即死……。酸素も食料も出口すらも断たれた少年たちは、次第に壊れゆく「心」と闘いながら、動きはじめる。たったひとつの“希望”――「東京に、家族のもとに帰ること」を、生き延びるための支えとして……!!!!

引用:ヤンマガWeb

これを読んだ当初が主人公一行と同世代の義務教育期間だったこともあり、修学旅行というリアルイベントで未曾有の大災害に巻き込まれてしまったら、というIFを実生活に重ねて恐怖した記憶を鮮烈に刻んでくれたサバイバル漫画がドラゴンヘッドです。

時を経てだいぶ大人になった今、定期的に読み返しては「もし主人公のテルと同じ状況になったら?」という妄想をしてみても、年齢を重ねた分上手く立ち回れるか?というと、きっとそんな事はなく、テル達と同じように残酷な現実を前に右往左往することは想像に難しくありません。

希望を見出せない闇に支配された荒廃世界を前にすれば、誰だって作中に登場するダメで役に立たない大人の1人になってしまうだろう。
人間は年齢を重ねただけでは強くなれないという現実を否応なしに突き付けてくれる漫画です。

あと個人的には実在するファッションアイテムなどが登場するのもリアル感あって大好きです。
物語の終わり方に賛否両論ある作品ですが、個人的にはあの結末で正解だったと思っています。

created by Rinker
¥792 (2025/04/19 00:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

サバイバル

サバイバル:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者さいとう・たかを
出版社小学館
リイド社
掲載誌週刊少年サンデー
連載期間1976年〜1980年
単行本巻数全22巻(小学館版)
全6巻(リイド社ワイド版)
全10巻(リイド社文庫版)
全20巻(リイド社廉価版)

洞窟を探検していた鈴木サトルとその友人たちは、突然の大地震に襲われる。それが収まった後、サトルだけは何とか洞窟から抜け出して助かったが、外は信じられない光景と化していた。

引用:wikipedia

サバイバル漫画の金字塔と言っても過言ではない同ジャンルの代表漫画「サバイバル」。

連載時はリアルタイムではないものの、先に紹介したドラゴンヘッドに植え付けられた荒廃世界フェチの癖にどハマりした私は多分に漏れずこのサバイバルにも手を出すことになる。

連載時が70年代ということもあって画風や時代背景は相応に古臭さを感じるものの、無力な少年が右往左往しながらも強く逞しく生き延びようとする姿、そのサバイバル精神は見習うべきところがあるように感じる。

登場するガジェット類や時代背景を現代版にアップデートしたリマスタリング版も刊行されているが、個人的には絵柄など色んな意味でノリが合わなかったのでオリジナル版の方が好みだった。

created by Rinker
¥565 (2025/04/19 22:29:46時点 Amazon調べ-詳細)

ブレイクダウン

ブレイクダウン:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者さいとう・たかを
出版社リイド社
掲載誌リイドコミック
連載期間1995年〜1997年
単行本巻数全5巻

20世紀末、直径約300mほどの小惑星ウィルビーが地球へ接近しつつあった。テレビ局に勤める大友海里は友人であるアマチュア天体・衛星の軌道追跡の第一人者・鳩山からウィルビーに関する「変な動き」を知らされ、信州の山奥にある彼の天体観測小屋へ急いで来るよう連絡を受ける。取材を目的としてスクープ至上主義者の上司・内海キャップと共に向かった大友が鳩山に見せられたのは、ミサイルを積んだ人工衛星の写真であった。それはウィルビーにミサイルを撃ち込んで破砕するという、某国政府による極秘実験ではないかと鳩山は予測する。

引用:wikipedia

『ブレイクダウン』は、1995年から1997年にかけて連載された青年向けサバイバル漫画です。
小惑星の衝突により荒廃した世界が舞台で、主人公である大友海里のサバイバルを描いた作品。

本作は先にご紹介した『サバイバル』の青年版と位置付けられており、より現実的なサバイバル知識や阪神・淡路大震災の影響を反映したサバイバル漫画となっています。
廃墟と化した都市部が物語の中心となり、青年版ということで過激なエログロ描写も散見されます。

崩壊した街が舞台ということで読者目線からするとより現実味があるのではないでしょうか。
世紀末的な雰囲気はポストアポカリプス作品としても魅力的で、街特有の条件下で行うサバイバルの過酷さと人間ドラマが巧みに描かれています。

震災を経験した身からすると、やはり自然相手のサバイバルより街中での生存戦略にリアリティを感じることができますね。

created by Rinker
¥453 (2025/04/19 22:29:47時点 Amazon調べ-詳細)

漂流教室

漂流教室:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者楳図かずお
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
連載期間1972年〜1974年
単行本巻数全11巻
全5巻(スーパービジュアルコミックス版)
全6巻(文庫版)
全4巻(My First WIDE版)
全3巻(UMEZZ PERFECTION!版)

隔絶された地で、死の影と戦いながら懸命に生きる少年たちの愛と勇気!!明日なき人類の行く末を警告する、SFロマン!!

引用:小学館コミック

ドラゴンヘッド同様、読んだ時分が登場人物一行と同世代だったこともあってやたらと恐怖心を植え付けられた作品。

詳しく書くとネタバレになってしまうので割愛するが、仲間を救うために作中で行われるある種の「治療」は、作中に登場するあらゆる理不尽や事象よりも遥かに恐ろしい描写となっている。
このシーン、幼少期は怖すぎて直視できない私でした…。
完全にトラウマシーンです。

あと教師がとことんヤベー奴で、この手のサバイバル漫画はなぜか大人がクズっぷりを発揮しがちなのは何故なんだろうと疑問を抱かずにはいられない。

サバイバル漫画としての面白さもさることながら、個人的には後味の悪さも一級品だと思っているので、鬱エンドが好きな人にもオススメしたい作品です。

created by Rinker
¥979 (2025/04/19 22:29:48時点 Amazon調べ-詳細)

彼女を守る51の方法

彼女を守る51の方法:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者古屋兎丸
出版社新潮社
掲載誌週刊コミックバンチ
連載期間2006年〜2007年
単行本巻数全5巻

就職活動のためお台場を訪れていた、三島ジンは、偶然、中学時代の同級生・岡野なな子と再会する。そして、午後7時35分。怪物は突然に現れた。お台場震度7。液状化現象で沼のように変貌した地面。支えきれず傾いた建物、降り注ぎ、命を潰した瓦礫。想像を絶する地獄の光景が、そこに広がっていた。その時、ジンの目の前に見えたのは、虹の橋。希望の橋を渡るため、2人は手を取り…。

引用:新潮社

東京湾北部を震源とするマグニチュード8.1の直下型地震が発生し、お台場で被災した大学生の三島ジンと元同級生の岡野なな子が、崩壊した都市を徒歩で自宅を目指す。

巨大地震で交通網が麻痺し、帰宅難民者が徒歩で帰らざるを得ない状況など、読者の身に起こりうるトラブルの多くを非常に具体的に描いている問題を描いているサバイバル漫画で、各巻末では震災に関する知識が解説され、作中の描写と併せて読める形になっているので、ありがたいことに防災マニュアルとしての側面も持っている。

このサバイバル漫画を読むと「もし出先で巨大地震に被災したら」を具体的にイメージできるようになるので、防災の予備知識的にも一読の価値はあると思います。

全5巻で完結するので、サクッと読めるサバイバル漫画としてオススメです。

created by Rinker
¥713 (2025/04/19 22:29:49時点 Amazon調べ-詳細)

ゆるさば。

ゆるさば。:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者関口 太郎
出版社講談社
単行本巻数全5巻

夏の日の朝、世界中から人類が消えた…っぽい。私たち家族を残して。
理由はわからないけど、泣いていても笑っていてもおなかはすくのだ!
いつもより濃くなった緑の世界と廃墟。お店にある物は使いたい放題。
父と娘3人が自然いっぱいの東京で始める、ゆる〜いサバイバル生活!!

引用:ヤングマガジン公式サイト

一般的なサバイバル漫画はシリアスで緊迫した要素を多く含みますが、『ゆるさば。』は日常の延長のような軽いサバイバルを基調とした漫画で、父娘が様々な工夫をこらしながら食事や探検、家づくりを楽しむ様子がほのぼのと描かれています​。

物語は、ある日突然人類が消えてしまった世界で、父親と3人の娘が家族だけの穏やかなサバイバル生活を楽しむところからスタートします。
誰もいなくなってしまった街や自然の中で、自分たちのペースで生活し、ときには豊富な食材や資源に恵まれる様子は、「ゆるさば」のタイトルの通りゆったりとした時間の流れを感じさせ、スローな世界観に読者も癒される内容になっています。
また、廃墟となった世界を活用して別荘を建てたり、絶滅危惧種が繁殖している世界で新たな発見をしたりと、リアルなサバイバル生活というよりも冒険に近い雰囲気も魅力的​。

殺伐とした作風よりほんわかまったりしたサバイバル生活を読みたい人にオススメです。

created by Rinker
¥792 (2025/04/19 22:29:49時点 Amazon調べ-詳細)

地球の放課後

地球の放課後:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者吉富昭仁
出版社秋田書店
掲載誌チャンピオンRED
連載期間2009年〜2012年
単行本巻数全6巻

謎の現象“ファントム”により、人類が消えた世界に残された4人の少年少女。再会を信じ、力を合わせて生きていくが…!?

引用:チャンピオンクロス

終末後の世界を舞台にした日常系サバイバル青春漫画。
ストーリーは、突然人類が消えてしまった地球で唯一生き残った4人の少年少女が、崩壊した都市で新たな日常を模索しながら過ごす姿を描いています。
時には遊び、時には不安と向き合いながら生活している4人ですが、まるで放課後のようなほんわかした戯れの雰囲気が、週末世界に漂う絶望感を払拭してくれます。

全6巻と比較的短めなので、一気読み向けのサバイバル漫画です。

漂流ネットカフェ

漂流ネットカフェ:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者押見修造
出版社双葉社
掲載誌漫画アクション
連載期間2008年〜2011年
単行本巻数全7巻

来月で30歳を迎えるサラリーマン・土岐耕一は妊娠中の妻・ゆきえと些細なことで喧嘩してしまう。妻との仲直りの話合いを煩しく思いながら、仕事帰りに見かけたネットカフェに入ったところ偶然にも中学時代の初恋の相手・遠野果穂と再会する。

引用:wikipedia

30歳を迎える主人公のサラリーマン・土岐耕一が妻・ゆきえと些細なことで喧嘩し、仕事帰りにたまたま見かけたネットカフェに入ったところ偶然にも中学時代の初恋の相手・遠野果穂と再会するというたまたま続きなプロローグではあるが、翌朝、上記の漂流教室よろしくネカフェが丸ごとやばい世界に吹っ飛ばされるというサバイバル漫画。

当然ネカフェに居合わせた人々は赤の他人通しだたから協力してサバイバル生活に臨めるはずもなく、合コン帰りの若い男女は考えなしに店の食料を食べ散らかしたりでそれぞれがやりたい放題。
中にはやはり問題を巻き起こす人物がいて、その男が全員を支配下に置き始めると、とたんにネカフェは暴力が渦巻く狂気の空間に変わっていきます。

人間の嫌な部分、醜い部分を垣間見れるサバイバル漫画です。
全7巻で完結済みです。

created by Rinker
¥654 (2025/04/19 22:29:51時点 Amazon調べ-詳細)

アイアムアヒーロー

アイアムアヒーロー 完全版:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者花沢健吾
出版社小学館
掲載誌ビッグコミックスピリッツ
連載期間2009年〜2017年
単行本巻数全22巻

鈴木英雄。35歳。漫画家のアシスタント生活。妄想の中でしか現実に勝てず、そんな自分に付き合ってくれる彼女との仲にも、不安と不満が募る。だがある日、現実の世界が壊れ、姿を変えていき…!?『ボーイズ・オン・ザ・ラン』の花沢健吾が放つ、かつてない英雄譚!!

引用:ビッグコミックBROS.NET

アイアムアヒーローは、ゾンビパニックをテーマにした作品でありながら、サバイバル要素が非常に優れた漫画です。

物語が進むにつれて、主人公の鈴木英雄はサバイバルのために様々な選択を迫られます。
彼の行動は、単なる生存本能だけでなく、人間関係や倫理観に対する葛藤をも描き出しています。
例えば、仲間を守るために他者を犠牲にする選択や、自分の安全を優先する姿勢などのリアルな描写がこの作品の魅力とも言えるでしょう。

また、サバイバル要素として注目すべきは、限られたリソース(人員含む)の使い方や要所要所で必要になる戦略的思考が面白いです。
鈴木英雄はクレー射撃の趣味を活かし自身の武器を持つことで生存の可能性を高めますが、他の生存者もそれぞれが小さなコミュニティを形成し、自身が今できることで組織に貢献しながら生存率を高めようとする様が正にサバイバルと言えるでしょう。

ゾンビ+サバイバルの組み合わせが好きな人にオススメです。

created by Rinker
¥303 (2025/04/19 14:37:32時点 Amazon調べ-詳細)

天国大魔境

天国大魔境:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者石黒正数
出版社講談社
掲載誌月刊アフタヌーン
連載期間2018年1月25日〜
単行本巻数既刊11巻(記事執筆時点)

美しい壁に囲まれた世界で暮らす子供たち。
トキオはある日、「外の外に行きたいですか?」というメッセージを受け取り──?

引用:アフタヌーン公式サイト

厳密に言うとサバイバルをテーマにした漫画ではありませんが、主人公のマルキルコがある目的のために荒廃した日本中を旅する描写は野宿やキャンプなどサバイバルそのもの。
そんな二人のサバイバル生活もこの漫画の魅力だと思っているので今回ラインナップに追加しました。
実在するアウトドアグッズなんかも出てきて非常に見応えのあるサバイバル生活をしています。

漫画の主軸はSF漫画だと思いますが、作中に散りばめられた伏線と、それを見事に回収する作者の手腕がとても気持ちの良い漫画で、ミステリー作品が好きな人にもオススメできるSF作品です。
特に時間軸のトリックが好きな人は一読の価値があると思います。

created by Rinker
¥792 (2025/04/19 22:21:51時点 Amazon調べ-詳細)

テロメア

テロメア:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者鶴川かきお
掲載サイトCOMIC熱帯
単行本巻数既刊1巻(記事執筆時点)

寄生虫に端を発したゾンビ・パンデミックから10年後に、新たな「子ら」は生まれていた。ほぼ人類が死滅した世界を歩く彼らが探すのは、人類とゾンビの希望か、さらなる絶望かーー。

引用:COMIC熱帯

最近発見した面白いサバイバル漫画です。
先述の『アイアムアヒーロー』や『天国大魔境』が好きな方なら絶対に面白いと思ってくれるであろう、今までにない設定のサバイバル漫画として今後に期待大の作品としてオススメ。

ゾンビや対人ロボが出てきて、パンデミック+SFといった様相のサバイバル漫画です。

created by Rinker
¥880 (2025/04/19 19:20:30時点 Amazon調べ-詳細)

自殺島

自殺島:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者森恒二
出版社白泉社
掲載誌ヤングアニマル
単行本巻数全17巻

「自殺島」─それは、自殺を繰り返す“常習指定者”達が送られる島。主人公・セイも自殺未遂の末、その島へと辿り着いた。果たして、セイ達の運命は!? 極限サバイバルドラマ!!

引用:ヤングアニマルWeb

自殺志願者たちが送り込まれる孤島を舞台にしたサバイバル漫画。
色んな理由で自殺を試みんる人々が協力しあったり対立したり、様々な人間性が織りなす人生模様と、過酷な環境下で生きることを選んだ主人公セイが日に日に逞しくなっていく様子が楽しめる作品です。
要所要所で挟まれるサバイバル知識は実生活でも役に立ちそうで、一つで二度美味しいサバイバル漫画としてオススメ。

創世のタイガ

創世のタイガ:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者森恒二
出版社講談社
白泉社
掲載誌イブニング→ヤングアニマル
単行本巻数全11巻

主人公・タイガは、オーストラリアの地で洞窟の崩壊に巻き込まれてしまう。命からがら脱出したタイガだったが、そこはマンモスら巨大ほ乳類が支配する太古の世界だった…!何の為に、自分たちは”呼ばれた”のか…?人類の未来を探る、生存の闘いが始まる!!

引用:ヤングアニマルWeb

創世のタイガ』は、先に紹介した『自殺島』の森恒二先生によるサバイバルと歴史ファンタジーが融合した漫画で、現代の大学生たちが原始時代にタイムスリップし、過酷な環境で生き抜く姿を描いています。
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の対立や共存、生存競争がテーマとなり、壮大なスケールの物語が展開されます。

主人公・タイガは、格闘技の経験を活かしながら原始時代に適応していきますが、その過程で人間としての葛藤や成長が丁寧に描かれています。
また、仲間たちとの絆や対立、現地のホモ・サピエンスとの交流など、多層的な人間ドラマが物語に深みを与えています。

さらに、原始時代特有の生態系や文化が細かく描写されており、マンモスやネアンデルタール人との戦いや狩猟生活は臨場感たっぷりです。
現代知識を活かして石器や武器を作るシーンはワクワク感があり、サバイバル術を学ぶ楽しさも味わえます。

一方で、文明社会から切り離された極限状況における「人間らしさ」とは何かを問いかける哲学的なテーマも含まれており、読者に深い考察を促します。
終盤ではドイツ軍残党率いるネアンデルタール人との戦いなど緊迫感ある展開が続き、物語全体を通じて飽きさせません。

『創世のタイガ』は、壮大な設定とリアルな描写でサバイバル漫画としても歴史ファンタジーとしても楽しめるサバイバル漫画です。
極限状況下での人間ドラマや冒険譚が好きな読者には特にオススメ。

created by Rinker
¥715 (2025/04/19 22:29:52時点 Amazon調べ-詳細)

エデンの檻

エデンの檻:クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
作者山田恵庸
出版社講談社
掲載誌週刊少年マガジン
単行本巻数全21巻


グアムでの修学旅行の帰路、アキラたちは原因不明の飛行機事故に見舞われた! 気を失って目覚めたのは、見たこともない動物が生息しているジャングル。その島は絶滅したはずの動物が闊歩し、しかも島自体が地図に存在しない島だった。襲いかかる猛獣たち。非日常の緊張からパニックを起こすクラスメイト。謎だらけのジャングルで“生き残り”が始まる!

引用:マガポケ

地球上に存在しないはずの脅威に挑むサバイバル漫画。
物語は、修学旅行からの帰路につく場面から始まります。
グアムから帰国する飛行機に乗ったアキラたちでしたが、突然の事故により、見知らぬ島へと漂着してしまいます。
そこには、誰も見たことのない生物が――。
実はその島には、絶滅したはずの動物たちが生息していたのです。

未知の生物たちが襲いかかる緊張感と、島に秘められた謎が絡み合い、読者を引き込むストーリーが魅力。
少年漫画らしく過激な描写は控えめながら、スリリングな対動物サバイバルが存分に楽しめる作品です。
動物との戦いを描いたサバイバル漫画が好きな方にオススメ。

サバイバル漫画のオススメ作品まとめ!生き抜く逞しさを学ぼう!の〆

いかがでしたでしょうか。

個人的にサバイバル漫画でめっちゃおもしろいなぁと思うところは、どんな作品でも必ずダメな大人が登場するところなんですよね。
「いや逆にお前らがしっかりせんかい!」と思ってしまうんですが、色々経験して現実を知っているが故に、逆にある程度の年齢を重ねた人の方が理性がぶっ飛んでしまうものなんですかね…。
そうはならないように、反面教師的な意味でもサバイバル漫画を教本としていきたいと思います。

面白いサバイバル漫画を読んだらどんどん追記していくのでお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました