ポストアポカリプス・終末もの漫画のオススメ作品まとめ!
管理人の大好きな『ポストアポカリプス・終末もの』のオススメ作品をまとめました。
おもしろいポストアポカリプス・終末もの漫画を探していた方はぜひ参考にしてみてください。
少女終末旅行

作者 | つくみず |
出版社 | 新潮社 |
掲載サイト | くらげバンチ |
連載期間 | 2014年〜2018年 |
単行本巻数 | 全6巻 |
終末世界でふたりぼっちになってしまったチトとユーリは、愛車のケッテンクラートに乗って延々と広がる廃墟をあてもなくさまよう。日々の食事さえも事欠く、明日の見えない毎日。だけどそんな「日常」も、ふたり一緒だと、どこか楽しげだったりもして……。
引用:くらげバンチ
ポストアポカリプスな世界なのに主人公一行のゆるふわな空気感のおかげで悲壮感が全くない週末もの作品の中では異色と言える作品。
ケッテンクラートという第二次世界大戦期にドイツで開発された半装軌車(見た目がとても可愛い)に乗ってトコトコと、生物がほとんど消え去り文明が崩壊した終末世界をチトとユーリの2人は自分たちのペースで廃墟都市をひたすら上層へ向かう旅をする。
作中ではキャラクターや世界のバックボーンについて明言されていないことも多いが、逆に読者の想像力が掻き立てられる面白さがある。
画風の可愛さから終始のんびりしたような印象だが、舞台となっいる崩壊した終末世界に思いを馳せると、こんな状況で呑気に生活できている主人公のチトとユーリのたくましさが相対的に際立ってくるのも面白い。
生存者が極端に少ないので必然的に登場人物も多くはないので、読み進めていると皆それぞれに不思議な愛着が湧いてくる。
全6巻と巻数も多くないので、一気読みするにはちょうど良い長さです。
天国大魔境

作者 | 石黒正数 |
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 月刊アフタヌーン |
連載期間 | 2018年1月25日〜 |
単行本巻数 | 既刊11巻(記事執筆時点) |
美しい壁に囲まれた世界で暮らす子供たち。
トキオはある日、「外の外に行きたいですか?」というメッセージを受け取り──?引用:アフタヌーン公式サイト
壁に囲まれた施設の中で、外の世界を知らずに育つちょっと変わった子供たち。
未曾有の大災害から15年、完全に崩壊した日本を旅する少年マルと少女キルコ。
2つの軸で物語が交互に、そして複雑に絡み合って進んでいく。
大災害を経た日本が舞台ベースのポストアポカリプス漫画です。
崩壊した日本を旅する少年少女が訪れる、復興の途上にある街々はどこか懐かしい日本風景を彷彿とさせ、読者が生きる今の当たり前に享受している文明社会がリセットされてしまったら、という『もしも』として捉えることができます。
旅をする少年と少女はもぬけの殻になった空き家や安宿、または行きずりで出会った人の好意で泊めてもらったりと、なかなかにワイルドな日常を送りながら目的の『人』と『場所』を探す。
主人公2人が旅をする様子はサバイバル漫画の側面を持っているところも個人的には大好きで、実在するアウトドアグッズが登場し、それらを活用して生活する様子を見れるのもポイント高いです。
壁の中と、壁の外。
2つの世界線が交わるとき、読者は驚愕の事実を知ることとなる。
ドラゴンヘッド

作者 | 望月峯太郎 |
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 週刊ヤングマガジン |
連載期間 | 1994年〜1999年 |
単行本巻数 | 全10巻 |
0世紀最後に放たれた、恐怖の大巨編「世紀末サバイバル」!! 修学旅行帰りの新幹線は、突然のトンネル落盤事故によってすべての光を失った……!! 闇につつまれ、血みどろになった凄惨な“墓所”。生存者はテル、アコ、ノブオ、3名のみ。ほか全員、即死……。酸素も食料も出口すらも断たれた少年たちは、次第に壊れゆく「心」と闘いながら、動きはじめる。たったひとつの“希望”――「東京に、家族のもとに帰ること」を、生き延びるための支えとして……!!!!
引用:ヤンマガWeb
サバイバル漫画のまとめ記事でも紹介したドラゴンヘッドもある意味ではポストアポカリプスの要素を持った漫画です。
大震災に巻き込まれた人々の物語なのでサバイバル要素の側面が強めですが、大災害から逃げ惑う人々によって捨てられ荒廃した街の背景が素晴らしく、荒れ狂う漆黒の空模様も相まって、終末もの作品として一級品だと思います。
作品の世界観としては、一般市民が暴徒化したり公務員が権力を暴力に変えたりで終始絶望感が漂っている物語となっております。
全10巻で完結。
テロメア

作者 | 鶴川かきお |
掲載サイト | COMIC熱帯 |
単行本巻数 | 既刊1巻(記事執筆時点) |
寄生虫に端を発したゾンビ・パンデミックから10年後に、新たな「子ら」は生まれていた。ほぼ人類が死滅した世界を歩く彼らが探すのは、人類とゾンビの希望か、さらなる絶望かーー。
引用:COMIC熱帯
最近発見した面白いポストアポカリプス・終末もの漫画です。
当ブログで紹介している『アイアムアヒーロー』や『天国大魔境』が好きな方なら絶対ハマるであろうまだ1巻しか出ていないのでストーリーにはまだまだ謎が多いですが、個人的に今後に期待大のポストアポカリプス・終末もの漫画です。
ゾンビ・パンデミックから10年後の崩壊した街並みは最高に素敵ですよ!
ヨコハマ買い出し紀行

作者 | 芦奈野ひとし |
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 月刊アフタヌーン |
単行本巻数 | 全14巻 |
温暖化と水位の上昇で水没しつつある世界。オーナーの帰りを待ちながらカフェを営む素敵なロボット・アルファさんの日々。
引用:アフタヌーン公式サイト
『ヨコハマ買い出し紀行』は、芦奈野ひとし先生による独特な雰囲気を持つSF漫画で、文明が緩やかに衰退していく「夕凪の時代」を舞台に、ロボットのアルファとその周囲の人々の日常を描いた作品です。
1994年から2006年まで『月刊アフタヌーン』で連載され、多くの読者に愛されました。
本作の魅力は、その穏やかで静謐な世界観にあります。
地球温暖化や海面上昇によって変わり果てた未来の日本が舞台ですが、そこには悲壮感はなく、人々は自然と調和しながら平穏な日々を送っています。
主人公アルファが営む「カフェ・アルファ」を中心に展開される物語は、日常の何気ない瞬間を丁寧に切り取ったもので、読む者に心地よい癒しを与えます。
また、登場人物たちの関係性や成長も見どころです。
人間とロボットが自然に共存する様子が描かれ、特にアルファが感じる孤独や喜びといった感情は、人間以上に人間らしく読者の心に響きます。
さらに、詳細な背景描写や自然の美しさを表現した作画も秀逸で、ページをめくるたびにその世界観へ引き込まれます。
物語では多くの謎が明確には語られず、読者自身が想像し解釈する余地が残されています。
この曖昧さこそが本作の魅力であり、「終わりゆく世界」を描きながらも希望を感じさせる独特な空気感を生み出しています。
『ヨコハマ買い出し紀行』は、日常と非日常を織り交ぜながら、生きることの美しさや儚さを静かに伝える名作です。
その癒しと深みのある物語は、多くの人々の心に残り続けるポストアポカリプス・終末漫画としてオススメです。
終末ツーリング

作者 | さいとー 栄 |
出版社 | KADOKAWA |
掲載誌 | 電撃マオウ |
単行本巻数 | 全6巻 |
ツーリングの名所を走る1台のオフロードバイク。箱根で富士山を眺め、横浜ベイブリッジで釣りをして、有明の東京ビッグサイトへ向かう。 2人の少女がタンデムでバイク旅を楽しんでいるように見えるが周囲の景観はひどく荒れ果てていて――。
引用:カドコミ
『終末ツーリング』は、さいとー栄先生による独特な世界観を持つバイク旅漫画です。
文明崩壊後の終末世界を舞台に、2人の少女がヤマハのセローに乗って日本各地を旅する物語が展開されます。
本作の魅力は、荒廃した風景と少女たちの明るい旅の対比にあります。
箱根や秋葉原など、かつての人気観光地が無人の廃墟と化した様子がリアルに描かれる一方で、主人公たちは温泉や釣りを楽しむなど、のんびりとした雰囲気が漂います。
また、バイク好きにも楽しめる要素が随所に散りばめられています。
セローの操作や走行シーンが細かく描かれ、ツーリングスポットも多数登場します。
物語には謎も多く、世界の終末の原因や主人公たちの素性など、読者の興味を引く要素が盛り込まれています。
しかし、どちらかというとサバイバル要素は薄く、先述の『少女終末旅行』や『ヨコハマ買い出し紀行』のようなライトな雰囲気で描かれています。
さいとー栄の丁寧な作画と、リアルな廃墟描写が本作の世界観を支えており、読者を独特の終末世界へと引き込みます。
バイク好きだけでなく、旅や終末世界に興味がある読者にも楽しめるポストアポカリプス・終末漫画と言えるでしょう。
ポストアポカリプス・終末もの漫画のオススメ作品まとめ!の〆
面白いポストアポカリプス・終末もの漫画を読んだらどんどん追記していくのでお楽しみに!